校長先生から紹介の後、マーティ先生から挨拶がありました。
高梁市立高梁東中学校
716-0002_岡山県高梁市津川町今津1908
E-mail_higashichu@edu.city.takahashi.okayama.jp
TEL 0866-22-3025_FAX 0866-22-8208
TAKAHASHI HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL
2022年12月13日火曜日
お弁当の日
12月12日(月)は「お弁当の日」でした。
生徒は手作りのお弁当を持参しました。お弁当コンテストも行われました。部門ごとに並べられたお弁当を見比べながら、投票しました。どのお弁当も、栄養バランスや彩りの工夫が見られ、とても素敵でした。投票後は教室に戻って、黙食ではありましたが、おいしくいただきました。
生徒は手作りのお弁当を持参しました。お弁当コンテストも行われました。部門ごとに並べられたお弁当を見比べながら、投票しました。どのお弁当も、栄養バランスや彩りの工夫が見られ、とても素敵でした。投票後は教室に戻って、黙食ではありましたが、おいしくいただきました。
2022年12月12日月曜日
第2回人権集会
12月9日(金)に、人権集会がありました。
各学級の人権の取り組みの成果と課題を発表した後、good behavior表彰を行い、最後に、good behaviorを進化させるための話し合いを行いました。
各学級の人権の取り組みの成果と課題を発表した後、good behavior表彰を行い、最後に、good behaviorを進化させるための話し合いを行いました。
離任式(チャンス・カバレロ先生)
12月8日(木)に、ALTのチャンス先生の離任式がありました。
チャンス先生には、2学期から本校に勤務されていましたが、急な帰国で、お別れすることになりました。
離任式では、校長先生の紹介の後、生徒代表がお礼の手紙と花束を贈りました。その後、チャンス先生からお別れの言葉があり、最後に花道を作って見送りました。
チャンス先生には、2学期から本校に勤務されていましたが、急な帰国で、お別れすることになりました。
離任式では、校長先生の紹介の後、生徒代表がお礼の手紙と花束を贈りました。その後、チャンス先生からお別れの言葉があり、最後に花道を作って見送りました。
がん教育
12月8日(木)に、2年生の保健体育の授業で、がん教育のオンライン授業がありました。
市内の複数の中学校をオンラインで繋いで、元看護師・保健師のICT支援員さんから、がんについて学びました。オンラインでアンケートに回答し、その結果を踏まえて授業が進むなど、ICT機器を活用した授業が展開されました。
市内の複数の中学校をオンラインで繋いで、元看護師・保健師のICT支援員さんから、がんについて学びました。オンラインでアンケートに回答し、その結果を踏まえて授業が進むなど、ICT機器を活用した授業が展開されました。
思春期ふれあい教室(事前指導)
12月8日(木)に、3年生対象の思春期ふれあい教室(事前指導)がありました。
生命の誕生について学んだ後、妊婦体験や赤ちゃんの模型を使って抱く練習などを行いました。12月13日(火)には、実際に乳幼児とのふれあい体験があります。
生命の誕生について学んだ後、妊婦体験や赤ちゃんの模型を使って抱く練習などを行いました。12月13日(火)には、実際に乳幼児とのふれあい体験があります。
馬とのふれあい体験
12月8日(木)に、馬とのふれあい体験がありました。
2校時から4校時に、3年生、2年生、1年生が1時間ずつ、乗馬や餌やりを体験しました。生徒は、最初は恐る恐るでしたが、次第に慣れている様子でした。貴重な体験ができました。
2校時から4校時に、3年生、2年生、1年生が1時間ずつ、乗馬や餌やりを体験しました。生徒は、最初は恐る恐るでしたが、次第に慣れている様子でした。貴重な体験ができました。
2022年12月1日木曜日
参観日・学年懇談
11月29日(火)に、参観日・学年懇談がありました。
授業参観や学級PTAの活動の後、出席された保護者全員で「親育ち応援プログラム」を行いました。自分自身の頑張りやわが子の成長を振り返りながら、子育てについて話し合いました。
その後、学年懇談や、学級によっては校外に出かけての学級PTAを行いました。
授業参観や学級PTAの活動の後、出席された保護者全員で「親育ち応援プログラム」を行いました。自分自身の頑張りやわが子の成長を振り返りながら、子育てについて話し合いました。
その後、学年懇談や、学級によっては校外に出かけての学級PTAを行いました。
2022年11月21日月曜日
2022年11月14日月曜日
2022年11月8日火曜日
2022年10月31日月曜日
避難訓練(不審者)
10月27日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
今年度は、不審者が玄関に現れた想定で行いました。生徒は避難の放送を聴いた後、自ら考えて、教室やトイレの個室などの鍵がかかる場所に身を隠しました。
避難訓練の後、スマホ等で知らない人に会う危険性や、不審者から身を守る術について、スクールサポーターの先生から学びました。
今年度は、不審者が玄関に現れた想定で行いました。生徒は避難の放送を聴いた後、自ら考えて、教室やトイレの個室などの鍵がかかる場所に身を隠しました。
避難訓練の後、スマホ等で知らない人に会う危険性や、不審者から身を守る術について、スクールサポーターの先生から学びました。
登録:
投稿 (Atom)